「志望理由書って、どう書けばいいの?」
「どんな言葉を使えば印象が良くなるの?」
そんな高校生や社会人、再進学を考えている方に向けて、
専門学校の志望理由書の書き方と例文を、元専門学校職員の視点で丁寧に解説します。
専門学校の志望理由書とは?目的と役割を理解しよう
志望理由書は、入試や面接で必ずチェックされる重要な書類です。
学校側は、次の3つの観点であなたの文章を見ています。
- 本気度(やる気があるか)
 - 理解度(学校や学科を理解しているか)
 - 将来性(学んだ後の目標が明確か)
 
また、面接では「志望理由書の内容」について質問されることが多く、
面接対策にも直結する大切な書類です。
志望動機の書き方の基本3ステップ
① なぜその学校を選んだのか
その学校ならではの特徴や、カリキュラム・実習内容・先生や在校生の印象を具体的に書きましょう。
特に、オープンキャンパスに参加した感想を入れると説得力が増します。
例:「オープンキャンパスで先輩方が楽しそうに学ぶ姿を見て、私もここで学びたいと感じました。」
② なぜその分野・学科を選んだのか
「どんなきっかけで興味を持ったのか」を中心に、エピソードを交えて書くのがコツです。
- 授業や部活動での経験
 - アルバイト・ボランティア体験
 - 家族や友人との関わり
 
など、自分らしい“きっかけ”を入れましょう。
③ 入学後の目標と将来の展望
入学して何を学びたいか、どんな仕事に就きたいかを明確に書きます。
「資格を取りたい」「人を笑顔にしたい」など、前向きで具体的な言葉を選びましょう。
例:「卒業後は、美容師としてお客様の魅力を引き出せる技術を身につけたいです。」
志望理由書を書くときの注意点とNG例
志望理由書では、内容の具体性と誠実さが大切です。
以下の点に注意しましょう。
🟦 避けたいNG表現
- 「なんとなく興味を持った」
 - 「親に勧められたから」
 - 「将来が安定していると思った」
 
🟩 おすすめの表現
- 「高校時代に体験した○○がきっかけで関心を持ちました」
 - 「人の役に立てる仕事に就きたいという思いが強くなりました」
 
📌 ポイント
 志望理由書は「上手に書く」よりも、「正直に書く」ほうが心に響きます。
志望理由書の文字数と構成例
志望理由書は、学校によって指定文字数が異なります。
一般的には400〜800文字程度が目安です。
もし「400文字以内」などの指定がある場合は、**9割程度(360文字前後)**でまとめるのが理想です。
💡 構成のイメージ
| 構成要素 | 文字数目安 | 内容例 | 
| 導入 | 50〜100文字 | 志望のきっかけや簡単な自己紹介 | 
| 志望理由 | 150〜300文字 | なぜこの学校・学科を選んだのか | 
| 体験・興味 | 150〜300文字 | 興味を持った具体的な経験 | 
| 将来の展望 | 50〜100文字 | どんな仕事を目指しているか | 
この型に沿って書くと、自然とバランスの取れた文章になります。
志望動機の例文まとめ【タイプ別】
ここからは、実際に使える例文をタイプ別に紹介します。
あなたの立場に近いものを参考にしてください。
💡高校生の例文(調理・製菓系)
まず最初に高校生の例文をご紹介します。
私は幼いころから料理に興味があり、家族や友人にお菓子や料理を作って喜んでもらうことが何より嬉しく感じていました。高校の家庭科の授業では、調理の工程や盛り付けの工夫に魅力を感じ、食を通して人を笑顔にできる仕事に就きたいと考えるようになりました。〇〇専門学校の〇〇科は、豊富な実習時間と現場経験のある先生方の丁寧な指導が魅力です。オープンキャンパスで在校生が真剣に学ぶ姿を見て、私もこの環境で腕を磨きたいと思いました。卒業後は、地元で小さくても温かみのあるレストランを開き、お客様に「また来たい」と思っていただける料理人を目指します。そのために、基礎からしっかり学び、確かな技術を身につけたいと考えています。
その職業を目指すきっかけや、高校生活の様子などから、入学後の意欲、将来の目標などを表現するとよいでしょう。
💡大学中退から再進学の例文
つづいて、大学を中退して再進学する場合です。
大学中退をネガティブにとらえなくてもいいですよ。
高校時代、美容師に憧れていましたが、親の勧めで大学に進学しました。大学生活を送る中で、講義内容に興味が持てず、次第に「本当に自分がやりたいことは何か」を考えるようになりました。思い返すと、友人の髪をアレンジしたり、メイクを手伝ったりする時間がいちばん楽しかったことを思い出し、美容の道を志す決心をしました。〇〇専門学校は、国家試験合格率が高く、学費面でも分割制度が整っている点に魅力を感じました。先生と学生の距離も近く、実践的な授業が多いところにも惹かれました。卒業後は、ブライダルや撮影現場などで活躍できる美容師を目指し、確かな技術と人を笑顔にできる接客力を磨いていきたいと思います。
進路変更を前向きにとらえていることが伝わるようにしましょう。
💡社会人から再チャレンジの例文
一定の期間、社会人として頑張っていた人が専門学校入学を決意した場合には、とりわけその職業への意欲を強く訴えるのがいいですね。
子ども服の販売の仕事を通して、保護者やお子さんと接する中で「成長を支える仕事」に興味を持つようになりました。高校時代に保育園での職場体験を経験しており、子どもたちの笑顔に触れる喜びが忘れられませんでした。社会人として働くうちに、保育や教育の分野で専門的に学び直したいという思いが強くなり、〇〇専門学校の〇〇科への進学を決意しました。オープンキャンパスで、実際の授業を見学し、学生一人ひとりを丁寧に指導してくださる先生方の姿勢に心を打たれました。将来は、子どもたちの成長を温かく見守りながら、信頼される保育士として地域に貢献したいと考えています。学び直しの道は簡単ではありませんが、覚悟を持って努力を重ねていきます。
💡高校卒→社会人→専門学校の例文
高校卒業後の就職先を、短期間で退職して専門学校進学を決めた場合の例文です。
高校卒業後、〇〇(会社名)に就職しましたが、業務内容にやりがいを感じられず、次第に「人の役に立てる仕事に就きたい」という思いが強くなりました。アルバイト先で高齢者と接する機会があり、介護や福祉の仕事に興味を持ったことがきっかけです。〇〇専門学校の〇〇学科では、実践的な授業に加え、現場実習や資格取得サポートが充実している点に魅力を感じました。オープンキャンパスで在校生の方と話をしたとき、「授業が分かりやすく、先生が親身に相談に乗ってくれる」と聞き、安心感を覚えました。今後は、介護福祉士として利用者の方やご家族に寄り添い、心の支えになれるような人材を目指したいと思います。支えてくれる家族への感謝も胸に、一歩ずつ前へ進みます。
ここでは、進路変更のきっかけとなった出来事と、そのときどう思ったのかを伝えることが求められますよ。
合格者が実践していた志望理由書づくりのコツ
- 📘 学校HP・パンフレットを熟読する
 - ✏️ 担任や保護者に添削をお願いする
 - 🎙️ 面接を意識して声に出して読む
 - 🎯 将来像を明確にする(具体的な職種名を書く)
 
特に、オープンキャンパスに参加した感想を入れると一気に文章が光ります。
まとめ:志望理由書は「熱意×具体性」で差がつく!
志望理由書は、あなたの“将来への第一歩”を言葉にするチャンスです。
うまく書こうとするより、素直な気持ちと具体的な経験を伝えることが何より大切。
「どうしてもこの学校で学びたい」
「この分野で社会に貢献したい」
そんな思いを、自分の言葉で表現しましょう。
焦らず、丁寧に書けば大丈夫。
あなたの夢に一歩近づく志望理由書を、心を込めて仕上げてください。
  
  
  
  
